コラム
-
建設業_下請人保護
下請業者を守る!建設業における法的保護の仕組みとその重要性
下請人は、建設業界の歴史のなかで、相対的に強い立場にある元請人の都合により、多くの不利益を被ってきました。 「建設業法令遵守ガイドライン(第9版)」(国土交通省不動産・建設経済局建設業課)では、 現在でも、具体的 […]
-
建設業_債権回収
追加工事代金が支払われない?下請会社が元請会社に言うべきこと
日々状況が変化する建設現場では、当初想定していなかった追加・変更工事が発生することがよくあります。 一般的に、「追加工事」とは着工前に合意した「請負契約の内容に含まれない工事」をいい、「変更工事」とは「着工 […]
-
建設業_下請人保護
安全協力会費を勝手に引かれてしまった…請負代金が相殺(赤伝処理)されてしまった時に元請人に主張できる事項
下請人が工事の完成に伴い請求書を送付し、その後、入金期日に銀行口座を確認したら「安全協力会費」等の名目で請負代金額が減額されてしまった、といったケースが実務的に発生します。 この減額は、いわゆる赤伝処理(相 […]
-
建設業_人事労務
週休2日制の導入ガイド:建設業における働き方改革
近年、日本政府が主導となって、労働制度や労働の在り方を見直す取組みとして、「働き方改革」が推進されてきました。 従来、建設業では週休2日制を導入している企業は限られていましたが、働き方改革以降、週休2日制の […]
-
建設業_下請人保護
未払工事代金はどのように回収する?工事は中断しても良い?弁護士が解説
建設工事には、職人、手配師、建築士、事務員、現場管理、重機オペレーター、事務員等の人員のみならず、重機、運送車両、工具、機材等、多くのヒトやモノが関与します。 また、一般的に、建設業においては、元請事業者に委託された案件 […]
-
建設業_下請人保護
見積書作成には要注意!下請業者が気を付けるべき重要ポイントとは?
建設工事請負契約の締結に先立って行われる見積りは、適正な請負価額の設定やダンピングの防止、下請人の保護等の観点から、適正に行われる必要があります。 本稿では、建設工事の見積書の作成に関して下請人が元請人に主 […]